保育園・幼稚園で行う食育とは?

保育園や幼稚園で「食育」という言葉を聞くことが多くなってきたと思います。では「食育」とはどういうものなのでしょうか。
近年偏った栄養摂取、朝食を食べないなどの食生活の乱れからくる肥満ややせ、体調不良を防ぐため、子供達の健康を取り巻く問題が深刻化してきています。
食べ物に対する感謝の心や食べ物がどこからくるか、自分の住んでいる地域の産物や食文化、食事マナーによる社会性、食事の重要さなど、それらを保育園・幼稚園、小学校などで食を通して正しい「食」の意識を持たせ、改善することを食育と言います。
平成17年「食育基本法」平成18年に「食育推進基本計画」が制定され保育園や幼稚園、学校において積極的に食育に取り組む体制が整われました。

孤食(個食)・偏食・欠食とは


女性の社会進出や少子高齢化、核家族などが進み、食生活の形が昔と変わりつつあります。食育は昨今の食生活の変化により、生まれひてきた孤食や偏食などを正す目的があります。まずは特徴的な、孤食、偏食、欠食について具体的に見て見ましょう。

孤食

「孤食」とは、両親が遅くまで働き、家族不在の家で一人で食事することや自分の部屋で別々で食べることを「孤食」と言います。これは自分のペースで食べることや好き嫌いがあっても注意する人がおらず、自分の好きな食べ物ばかり食べてしまうといった影響があり、栄養が偏った状態になります。また、会話がないためコミュニケーションを取ることがなく社会性や協調性、食事マナーに欠ける可能性があります。

個食

「個食」とは、家族がいるにもかかわらず、自分の嗜好に合わせて食べたい物を食べたり、全員が違う食事を食べることを言います。こちらも好きなものばかりで栄養が偏り、注意や指導などされないためわがままな性格になってしまう傾向があります。食べたいものや欲しいものが昔より簡単に手に入りやすく、食が偏りがちになります。これらは親が子供に対して気をつける必要があります。

偏食

「偏食」とは、一般的にある食品に対する好き嫌いの意識がはっきりしていて、その程度がひどい場合をいいます。現代では栄養学的に代替出来る食品が多くあります。だからと言って特定の食品のみしか食べない、偏食があって問題ないということにはなりません。特に子どもの頃から偏食を容認してしまうと、わがままを助長し、生活習慣病の原因にもなりかねません。さらに偏食は好奇心や意欲、性格形成にも阻害する可能性があると言われているため、兆候が見られたら早期の改善が求められます。

欠食

「欠食」とは、食事を抜く事を言います。よくありがちなのは朝食を抜く事です。朝は忙しくて時間がないので、朝食を取らないというパターンです。これは食生活の乱れの原因にもなり、疲れやすい、集中力が足りないといった影響が出てきます。平成27年内閣府のまとめでは、朝食の欠食率が1歳から6歳までの子にも見られるという結果でした。朝食を抜いてしまうというのは、中学生などある程度大きくなった子どもや成人に見られるイメージが強いかと思います。
そんな中、まだ自分で判断が出来ない乳幼児まで朝食の欠食があるというのは驚きですね。家族揃って食事をする割合もあまりないといった状況が見られることがわかりました。詳しくは円グラフを参照してみて下さい。

食育で身につけること

好き嫌いしないで栄養バランスよく食べること

自分の身体に必要な栄養を取るためにそのような食材を食べれば良いか、バランスよく食べることや嫌いなものでも食べてみるというチャレンジができること、食品の安全や品質を見極めて新鮮なものがおいしいということがわかることが大切になります。そういった判断力を身につけることができるでしょう。

食事のマナーなどの社会性

「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつ、お箸を正しく持つ、食べるときの姿勢、食事中に携帯を触らないなど食事のマナーを身につける事によりコミュニケーションや社会性を身につけることができます。

食事の重要性と心身の健康

食べる事が楽しみになると、食事が美味しくなる方法がわかるようになります。
だれかと食事をするだけで一人よりも美味しく感じる事ができる。会話の中で料理や食材の話で盛り上がり、調理する事に興味をもち、だれかに料理を作っておいしいといってもらえることが嬉しくなる。といった経験が心の健康にも繋がり、身体の健康状態にも影響を及ぼします。

安全や品質など食品を選択する能力

海外からの食品輸入の問題や、食材の品質問題、食材の生産に目を向ける事で自分の食べている食材がどこからきているのか、どこで作られているのか生産者を知る事により、より安全な品質の食材を選択する能力をみにつけることができます。

地域の産物や歴史など食文化の理解

自分の住んでいる地域の特産品を知る事で、それがどのようにして生産されるようになったのか食事の歴史を知ることで、食文化への理解を深めることができます。

保育園や幼稚園での取り組み


保育園・幼稚園で取り組まれている「食育」は果物狩りや芋掘りなどの採集を子どもたちの直接体験させる事により「食」に対する興味を持たせる方法が多いようです。中には栄養士や調理師が一緒に子供達と調理をするところもあるようです。また、提供している給食はどのような食材からできているか、それは自分の体の中でどんな働きをするのか、イラストやわかりやすい言葉で説明や掲示します。子ども達の前で大きな魚をさばき、命の大切さなどを伝えているところもあるようです。このような取り組みが子供達への「食」への興味と繋がり、豊かな食生活の一歩にもなります。子ども達にとっては何気ないことかもしれませんが、これにより自然と食育が身につけられるといったことが現在には必要なのかもしれませんね。

家庭と食育と幼児食講習

栄養士は子供の「食」を保育園や幼稚園で学ばさせています。
保育園や幼稚園では個食や孤食は防ぐことができますが、家庭ではどうでしょうか。両親が働いていて孤食になっている子、また好き嫌いが激しくて偏食の子が多く、悩まされている親も多いと思います。そんなときは栄養士が主催している幼児食講習を受けることをおすすめします。同じような悩みを持つ親同士の情報交換や、栄養士による好き嫌いを克服できる料理を教えてくれる場所があります。そういった場所に参加してみるのもいいかもしれませんね。

The following two tabs change content below.

栄養士くらぶ編集部

栄養士くらぶでは、栄養士・調理師の皆さんが明日から使える最新トピックや就職・転職をサポートするコンテンツをおとどけします! 管理栄養士、栄養士、調理師さんの転職サポートや人材派遣を行うアスカグループが運営しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

栄養士くらぶでは、栄養士・調理師の皆さんが明日から使える最新トピックや就職・転職をサポートするコンテンツをおとどけします! 管理栄養士、栄養士、調理師さんの転職サポートや人材派遣を行うアスカグループが運営しています。