公認スポーツ栄養士ってご存知ですか?栄養士資格を持っていない方からするとピンと来ない方が多いでしょう。栄養士資格を持っている方は少なからず聞いたことがあるのではないでしょうか?少し前からスポーツの分野で活躍をしている栄養士が取り上げられることが多くなってきました。スポーツをしていたり、スポーツ観戦が好きな栄養士の方はたくさんいらっしゃると思います。今回は大好きなスポーツに携われる公認スポーツ栄養士についてご紹介します。
目次
スポーツ分野で活躍する栄養士
スポーツの分野で活躍する栄養士を皆さんはご存知でしょうか?プロスポーツ選手の栄養バランスマネジメントを行い、アスリートの能力向上を陰ながら支えています。昨今ではプロ選手のみならず、街中にあるスポーツジムにもスポーツ栄養に基づいた栄養指導を行う栄養士が在籍している所もあり、スポーツ業界のみならず栄養士の需要は増えてきています。そんな中、国庫補助事業として「公認スポーツ栄養士」の認定制度が始まりました。「公認スポーツ栄養士」とはどういった資格なのかご紹介していきます。
公認スポーツ栄養士とは
公認スポーツ栄養士とは日本栄養士会と日本スポーツ協会が認定している資格で「地域におけるスポーツ活動現場や都道府県レベルの競技者育成において、スポーツ栄養の知識を持つ専門家として、競技者の栄養・食事に関する自己管理能力を高めるための栄養教育や、食事環境の整備に関する支援等、栄養サポートを行う。」とされています。子どものころから成長に合わせてそれぞれのスポーツに合った身体づくりを食事や栄養面からサポートしたり、アスリートの方に対しては関係するすべての専門家と連携して、栄養面からより専門的に指導したり、食事メニューの提案をすることでサポートをしていくのが公認スポーツ栄養士なので、スポーツに特化した栄養のプロといえます。
公認スポーツ栄養士取得は難しい?
受講条件
公認スポーツ栄養士になるための養成講習会を受けるためにはまず受講条件を満たしていなくてはなりません。
①管理栄養士であること
②満22歳以上であること
③スポーツ栄養指導の経験、又はその予定があること
この3つの条件を満たした上で日本栄養士会、日本スポーツ協会に認められた者が公認スポーツ栄養士の養成講習を受けることができます。
受講の流れ
①ベーシック講習を受講
②共通科目の講習と試験
③次に専門科目の講習に加え40時間のインターンシップまで全ての過程を修了
④検定試験に合格
⑤日本栄養士会と日本スポーツ協会が公認スポーツ栄養士として認定して登録
上記をすべて終えて、晴れて公認スポーツ栄養士として名乗ることができるようになります。①のベーシック講習会は東京で2日間行われ、全ての講習内容を受けるには152時間必要になります。現在仕事をしている人には日程調整に難点があることや、地方に暮らしている方はこの講習の為に東京に行かなければならなくなっています。受講期間も最短で2年6カ月、最長で5年間かかり、公式に公開はされてはいませんが、調べてみると検定試験の合格率は20%ほどとされています。この合格率20%というのは試験内容が難しいというより、ひとえに長期間の講習がネックになっていると思われます。
受講後は更新が必要
栄養士や管理栄養士は一度取得しておけば本籍地や住民票の変更がない限り更新は不要ですが、公認スポーツ栄養士は更新をしないといけません。資格取得後の有効期限は4年間になります。資格の更新は有効期限が切れる6カ月前までに定められた学術集会や講習会、研修会に参加して単位を修得する必要があります。常に勉強し、新しい情報を取り入れてアウトプットしていくことが求められます。
公認スポーツ栄養士の仕事内容
プロスポーツ選手のサポート
恐らく、皆さんがイメージするのは陸上や水泳、野球、サッカーなどのプロスポーツが最初に思いつくのではないでしょうか。アスリートの世界で試合当日に最高の結果を出せるよう栄養面からサポートしていきます。試合当日に最高の結果を出すためには、その前の段階で長い期間栄養サポートをしています。アスリートが食事をした内容から栄養価計算をするので、意外にもデスクワークが多かったりします。当然ですが、アスリートのスポーツを知らないとどのタイミングでどれほどのカロリー消費をするのか、瞬発力や持久力を補うにはどの栄養素が必要なのか、競技によって必須栄養素が異なる為、競技のことも含めて良く知っておかないといけません。
スポーツジムでのサポート
民間のスポーツジムでも栄養士が活躍しています。最近のジムではマンツーマンで栄養・食事指導を行うところが増えてきています。スポーツジムにはいくつか種類があり、パーソナルジム・プライベートジム、総合型フィットネスクラブ、公営ジムがあります。この中でパーソナルジム・プライベートジムが栄養士の本領を発揮できる主な活躍場所になります。総合型フィットネスクラブにもダイエットコースの栄養指導を行うことがあります。
リハビリ現場でのサポート
スポーツ栄養士はスポーツ分野以外でも活躍する場所が増えてきました。その一部にリハビリ現場での活躍が見られます。リハビリでは各分野の専門家と連携し、食事面のサポートをします。事故等で手足のリハビリが必要になった患者に対し、復帰の見込みがあればそれに合わせた栄養指導を行い、復帰が難しい場合は免疫力等を上げる栄養サポートを行っていきます。リハビリは一人で栄養指導を行えるアスリートやジムとは異なり、専門分野と情報を共有して患者の改善を行っていきます。
公認スポーツ栄養士のネームバリュー効果
公認スポーツ栄養士は、知名度としてはどうでしょうか?折角頑張って取得したのなら、しっかり活用できるようにしたいですよね。2008年に公認スポーツ栄養士の養成が開始され、2017年の時点で公認スポーツ栄養士は253名しかいません。全国の管理栄養士免許保持者が約21万人いるなかで「253名」しかいないとなるととても希少ではないでしょうか。もちろん栄養士、管理栄養士としてスポーツ分野に勤めることは可能ですが、公認スポーツ栄養士として栄養指導をした経験があると聞くと、専門的にスポーツに関しての栄養の知識が豊富にあると考えられ受け入れる側も印象が変わってくるでしょう。
将来の目標設定
公認スポーツ栄養士になるには上記にあるように長期にわたる講習を履修し、インターンシップを経て試験資格をクリアしなければなりません。資格取得したあとも更新し続けなくてはならないので、毎日が勉強の日々になると思いますが、やりがいは栄養士や管理栄養士以上かもしれません。将来、栄養士としてスポーツ分野で働きたい方や公認スポーツ栄養士に興味が湧いた方は、この記事を参考していただき、資格取得には余裕をもって早めに挑むとスポーツ栄養士としてより長くキャリアを積むことが出来るでしょう。
栄養士くらぶ編集部
最新記事 by 栄養士くらぶ編集部 (全て見る)
- なるほど!栄養ケアステーションのサービスをご紹介! - 2020年4月23日
- これで完璧!4つの栄養ケアマネジメントのステップ - 2020年4月23日
- 介護施設での栄養士を目指している栄養士さんたちへ - 2020年2月26日
コメントを残す